ホーム経営のヒントナレッジメール便【経営のヒント 559】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

ナレッジメール便【経営のヒント 559】

◆◆◆                         ◆    ◆    ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆  ◆
◆   ◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆◆           ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆
◆◆◆                         ◆   ◆         ◆    第559号
今日からイノベーションに関する原理をみていきます。
<マネジメントの原理7>あたりから始まる事業に関する原理をスタートラインとします。

<マネジメントの原理20>
イノベーションも事業である

当然すぎて原理として明示する必要もないように思えますが、この確認は意外と重要です。
というものイノベーションを特別視するあまり基本を外してしまうからです。

<マネジメントの原理9>
事業が成立する3つの要素。
・事業は組織を取り巻く環境に適合していること
・事業は組織の使命にそっていること
・事業は組織の強みを生かせること

たとえばイノベーションは環境の非適合を機会とすることが多いのでこの要素を外すことは
ありえませんが、第2の要素である使命(ミッション)からかけ離れたイノベーションを
起こそうとしているケースが見分けられます。
また機会を追求するあまり強みを生かすという基本を忘れてしまいます。

したがって<イノベーションの原理>はすべての<事業の原理>を満たしていない限り、
失敗するといえます。

さらに<マネジメントの原理10>を再確認しておきましょう。
事業を定義する(「われわれの事業は何か」を問う)

この問いにはバリエーションがあります。
未来の事業を定義する(「われわれの事業は何になるのか」、
「われわれの事業は何であるべきか」)
<マネジメントの原理21>

「われわれの事業は何になるのか」という問いに向き合うことで、企業を取り巻く環境が
変化する中で自分たちの事業はどのような影響を受けるのかを考えることになります。

「われわれの事業は何であるべきか」は、イノベーションのための問いです。
環境が変化し、事業が劣化する中で、変化を機会に変え、イノベーションを考える際に
用いる問いです。

次回からはイノベーション特有の原理について考えていきます。

関連記事