ホーム経営のヒントナレッジメール便【経営のヒント 617】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

ナレッジメール便【経営のヒント 617】

◆◆◆                         ◆    ◆    ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆  ◆
◆   ◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆◆           ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆
◆◆◆                         ◆   ◆         ◆    第617号

 

昨年末からセルフマネジメントに関する原理を紹介していますが、その中核は下に示す
成果のあがる5つの習慣的能力です。

<マネジメントの原理102>
成果をあげる能力は以下の5つを中核とする
1.時間を管理する
2.貢献に焦点を合わせる
3.自分の強みを生かす
4.最も重要なことに集中する
5.成果のあがる意思決定を行う

残りの「成果のあがる意思決定を行う」の解説を行います。

成果のあがる意思決定を行うことは、セルフマネジメントに属していながら、組織の
意思決定の場面を前提としています。
それは、意思決定に臨む者が共通の基盤として認識して身につけておくべき能力です。

しかし、このような能力は特別ではありません。
たとえば強みを生かすという純粋にセルマネジメントの問題に見えるものも
「チームとは人の強みを生かして弱みを意味のないものとする」との考えにしたがえば、
強みのマネジメントはチームで取り組まなければ、あまり意味がないことは明白です。

さて、意思決定に話を戻します。
意思決定にいて重要なことは、手順にしたがうということです。

1.問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意思決定の土台をつくる
2.関係者から異なる意見を集め、複数の選択肢をつくる
3.一つの選択肢を選んで実行に移す
4.同時に成果の基準を明確にし、モニタリングを行う
5.実行結果をモニタリングし、フィードバックを行う

おおよそこのような流れになります。
今日のマネジメントの原理です。

<マネジメントの原理131>
意思決定は手順にしたがって行う

関連記事