ホーム経営のヒント

経営のヒント

MANAGEMENT HINT

ヒント

キーワードを入力しよう!

書籍別に調べる

気になるカテゴリー

最新のヒント

          
          

多面的な能力が求められるマネジャーの5つの仕事【経営のヒント 659】 2021.05.06

組織するには、分析能力を必要とする。希少な資源を経済的に使用しなければならない。と同時に、人を扱うがゆえに、正義の原則のもとにあって、終始真摯たることが要求される。
『経営の真髄』<上>p.29

前回、マネジメント(マネジャー)に5つの共通について述べました。

(1)目標を設定すること
(2)組織すること
(3)チームをつくること
(4)評価をすること
(5)人材を育成すること

ドラッカー教授は、これらの仕事について3つの視点で要諦を説明しました。

「分析能力」と「統合の能力」という2つの能力と「正義の原則」という基本の下、真摯たる姿勢が必要であるとしました。
続きを見る…

          
          

マネジャーの仕事は人を管理することではない(マネジャーの5つの仕事)【経営のヒント 658】 2021.04.26

マネジメントに共通する仕事は5つある。
『経営の真髄』<上>p.27

ここでマネジメントと訳された原文はmanagerです。したがってトップマネジャーたる経営者はもちろん、広く「組織の成果に責任をもつ者」という意味でのマネジャーの仕事ということです。もちろん成果とは、外の世界における変化、つまり顧客に起こるプラスの変化のことです。

続きを見る…

          
          

組織の目的と手段【経営のヒント 657】 2021.04.15

組織がなければマネジメントはない。マネジメントがなければ、人の群れがあるだけであって組織はない。その組織が社会のための機関である。それは、社会、経済、人間が必要とするものに貢献するために存在する。
『経営の真髄』<上>p.24

ドラッカー教授は、マネジメントの定義は「何に貢献するかによって」決まるといいます。組織は社会の機関(道具)であるからには、社会における存在意義がなければなりません。

続きを見る…

          
          

マネジメント・チームのつくり方を学ぶ【経営のヒント 656】 2021.04.05

組織が生存を続けるには、ある段階において、構造、原理、姿勢、仕事を変えなければならない。組織はマネジメントを必要とするようになる。

『経営の真髄』<上>p.22

マネジメントとは、経営者のことではありません。役員会のことでもありません。もちろんオーナー権を持つ者という意味でもありません。機関です。機能を持った人の集まり、つまりチームです。

続きを見る…

          
          

ドラッカー「経営の真髄」を書いた目的【経営のヒント 655】 2021.03.25

今日では、意味ある競争力要因は知識労働者の生産性だけである。その生産性を左右するものは、マネジメントではなく知識労働者自身である。雇用主たる組織のあり方を規定するものは知識労働者である。

『経営の真髄』<上>p.20

 

これをドラッカー教授は「新しい事態である」と評しました。つまり、組織の命運を握るのは、知識労働者だというのです。こうした新しい事態に応えるためにどうすればよいのかという問題意識から書かれたのが本書です。つまり本書の目的です。

 

次の象徴的な言葉に表れています。

続きを見る…