ホーム経営のヒントナレッジメール便【経営のヒント 498】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

ナレッジメール便【経営のヒント 498】

◆◆◆                         ◆    ◆    ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆  ◆
◆   ◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆◆           ◆◆◆
◆   ◆                     ◆ ◆       ◆
◆◆◆                         ◆   ◆         ◆    第498号

先月に引き続きコミュニケーションをテーマにお伝えします。
前号では、「コミュニケーションと情報は違う」というコミュニケーションの4つの原理の一つを取り上げました。

<ドラッカーの一言>

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

コミュニケーションを成立させるものは、受け手である。
コミュニケーションの内容を発する者、すなわち
コミュニケーターではない。彼は発するだけである。
聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない。
意味のない音波しかない。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

『実践するドラッカー 〔チーム編〕』p.174
『マネジメント[エッセンシャル版]』p.158

前号で「コミュニケーションは知覚の対象であり、情報は論理の対象である」
というドラッカー教授の言葉を紹介しました。
前半部分が2つ目のコミュニケーションの原理を表しています。
すなわち「コミュニケーションは知覚の対象である」ということです。

今日紹介した言葉はそのことを説明しています。
知覚とは受け手の問題であるということです。
受け手に発し手が意図していることが到達して
はじめてコミュニケーションが成立することを表現しています。

コミュニケーション力といえば発し手の問題と相場は決まっています。
たとえばコミュニケーションに関する本でも
発し手のことに終始しているものが結構あります。

ドラッカー教授はソクラテスの言葉を引用して
「大工と話すときは、大工の言葉を使え」と述べました。
聞いている相手がわかる言葉で話せということです。

職場ではマネジメント言語で話すことが求められます。
日常使っている言葉とは異なるもののあります。

たとえばドラッカー・マネジメントの中核にある言葉
「成果」は日常後の成果とは異なります。
マネジメント言語では「成果=外の世界における変化」です。
自分や自分たちが手に入れたいものという意味ではありません。

コミュニケーションの前提に共通の言葉を使うということがあります。
職場で使う言葉の意味が整ってくると組織力が上がってきます。
言葉が整わないうちに様々な施策、計画の実行を行っても成果がでない理由の一つです。

マネジメントを組織に導入する際には3つのステップが必要です。

1.コアチームを作る―組織全体人員の5%程度から始め20%を目指す

2.コアチームの言葉を整える―読書会などで必要な言葉の意味を共有する

3.上記が整った後、施策等を行う。

このようなステップでコミュニケーション環境を整えて下さい。

-----
<実践のための問い>

あなたの職場で共有されている代表的な言葉を5つ挙げてください。

佐藤 等

関連記事