はじめての方へ
ナレッジプラザとは
ナレッジプラザの軌跡
よくある質問
全てのイベント
ビジネス塾
マネジメント読書会
ファシリテーター養成講座
ファシリテーター紹介
実践するドラッカー講座
思考編
行動編
チーム編
利益とは何か
事業編
ナレッジゼミ
D-Lab
経営のヒント
実践企業紹介
佐藤等のコラム
動画
読書会
セミナー
講座
学びを探す
有限会社ナレッジプラザ
〒060-0001北海道札幌市中央区北1条西3丁目3番地敷島北一条ビル6階
011-261-7411 Facebook
HINT
法務会計プラザ開設20周年の記念講演に登壇された講師の皆さんの講演に対して多くの 反響を頂きました。 私も日々の実践に生かしていこうと思いました。
昨年に続き登壇頂いた田坂広志先生のご著書に『知的プロフェッショナルの戦略』が あります。 冒頭部分に「『ナレッジ・ワーカーの時代』の錯覚」というテーマがあります。 ドラッカー教授のナレッジ・ワーカーを意識しての言葉であることは明らかです。
ドラッカー教授は知識労働の生産性の問題は21世紀の課題であることを明らかにしています。
続きを見る…
人口構造の変化は最も確実な未来だとドラッカー教授は言います。
このメルマガでは連続して、人口問題に関連して『ライフシフト』と いう本を題材に未来を投影してきました。同書のテーマの確認です。
「本書は、3ステージの人生を前提にした働き方を葬り去り、 新しい人生の設計を提案することを目的にしている。 長寿が大きな恩恵となり、人々が活力と創造性と楽しみのある人生を 送れるようにしたい」。
これまで2回連続して、人口問題に関連して『ライフシフト』という 本を題材に未来を投影してきました。同書のテーマは次のとおりです。
日本の終身雇用制の起源は19世紀末から20世紀初頭だといわれています。 工業の黎明期において熟練労働者の定着率を高める目的で行われたといいます。 1901年八幡製鉄所が操業を開始したように日本も本格的な重工業の時代に入っていった頃の話です。 まさに産業構造の変化が人の働き方を変えたといえましょう。 続きを見る…
今月はドラッカー教授のマネジメントの根幹をなすコンセプト、 人の強みをテーマにお届けしています。今回はその最終回です。 続きを見る…