サムネイル表示
リスト表示
ビジネス塾
オンライン
07月
04
月
月曜B塾セミナー『自分自身に最高の仕事をさせるのは自分~セルフマネジメントを極めた実践事例~』
ビジネス塾
札幌
07月
04
月
月曜ビジネス塾 高塚伸志氏【札幌会員限定】《パブリックビューイング札幌会場へご参加の方はこちらからお申込みください》
読書会-アドバンス
オンライン
07月
07
木
Online木曜日(夜):アドバンスコース・マネジャーの仕事編(佐藤 等)
ビジネス塾
オンライン
07月
09
土
土曜B塾 ナレッジプラザ20周年感謝祭~ナレッジプラザの軌跡~【会員限定】
その他
オンライン
07月
11
月
ナレプラ会員サロン 2022年7月【会員限定】
読書会-ベーシック
オンライン
07月
19
火
Online第4火曜日(夜):ベーシックコース・エグゼクティブ編(鹿島晋)
無料
オンライン
07月
25
月
実ドラ講座 体験版 2022年7月 「板挟み」につけるドラッカー的処方箋(経営幹部編)
無料
オンライン
07月
27
水
はじめて読むドラッカー読書会【毎月開催】
ナレッジプラザという学びの場が札幌に誕生したのは2002年。創設以来21年間で、延べ5万人の方にご参加いただきました。ナレッジプラザでは、ドラッカーの学びを中心に、オンラインにて毎月様々なイベントを開催し、全国のナレッジプラザ会員と共に学び、交流の場を提供しています。
ナレッジプラザ会員になると
様々なサービスが月額5,500円で受けられます
さらにD-Labメンバーになると限定特典が受けられます
日経BP社刊 | 佐藤等(著) | 清水祥行(編集)
本書の帯にある「世の中には『美しい会社』と『醜い会社』がある」とは上田惇生先生のインタビューにあった言葉です。2017年4月号から連載再開に際して頂いたインタビューでした。このインタビューが生前の上田先生にお目にかかった最後の機会となってしまいました(2019年1月10日ご逝去)。
どのような1冊にすべきか。
時間はなかったのですが、結局本書のテーマを考えるのに約1か月かかりました。何度も先生のインタビュー記事を読み直し、本書のテーマを「美しい会社」とすることにしました。
本書は「美しい会社とは何か」を考える1冊です。答えは、人により異なり、多様でしょう。私なりの答えを導き出し、「まとめ」に書かせてもらいました。13の物語は、2017年4月から始まった事例を並べ替えて配置しました。順番には意味がありますのでできれば、1日1話じっくりと反芻しながら読み、味わって欲しいと思います。
順番が意味するものは、ドラッカー教授のマネジメントの体系を意識し、番号の若い方がより根本に近い原理原則となっています。それはマネジメントという能力を身に付けるおおよその順番を意味しています。13の物語は、「挫折と克服の物語」として語られます。各物語がドラッカー教授の言葉との出会いから変化を遂げやがて成果をあげるという運びになっています。これをドラッカー・プレミアムといいます(「あとがき」参照)。上田先生の言葉です。
著者 佐藤 等
佐藤等公認会計士事務所所長
「マネジメントとは、経済連鎖全体における成果に焦点を合わせるべきものである」
『経営の真髄』<上>p.136
ドラッカー教授が挙げた7つのパラダイムシフトについて見ています。今日は、第五のパラダイムシフトについてです。
旧パラダイム:マネジメントの範囲は法的に規定される。
新パラダイム: マネジメントの範囲は経済的なプロセスを前提とした対等のパートナーシップによって規定される。続きを見る…