サムネイル表示
リスト表示
D-Lab
オンライン
06月
02
金
「真摯さ」を学ぶ研究会 PART 1
読書会-ベーシック
オンライン
06月
04
日
Online日曜日(夜)ベーシックコース・プロフェッショナル編(広田 まゆみ)
無料
オンライン
06月
07
水
【6月開催】はじめて読むドラッカー読書会
ビジネス塾
オンライン
06月
19
月
「実行を視野におく事業戦略 ~中小企業での戦略の実行について~」清水祥行氏
読書会-ベーシック
オンライン
06月
27
火
Online第4火曜日(夜):ベーシックコース・エグゼクティブ編(鹿島晋)
読書会-ベーシック
オンライン
06月
30
金
Online金曜日(朝):ベーシックコース・エグゼクティブ編(江本 克也・林 宏樹)
ビジネス塾
札幌
07月
03
月
札幌ビジネス塾 ビッグゲスト塾長対談『やる気の正体・自信の正体』
その他
札幌
07月
03
月
夏のリアル懇親会 in 札幌
ナレッジプラザという学びの場が札幌に誕生したのは2002年。創設以来22年間で、延べ5万人の方にご参加いただきました。ナレッジプラザでは、ドラッカーの学びを中心に、オンラインにて毎月様々なイベントを開催し、全国のナレッジプラザ会員と共に学び、交流の場を提供しています。
ナレッジプラザ会員になると
様々なサービスが月額5,500円で受けられます
さらにD-Labメンバーになると限定特典が受けられます
※今なら初月無料!
致知出版社 | 佐藤等(著)
この本に通底するメッセージのひとつに「マネジメントは文化である」というものがあります。日本には人間学という日本独特の文化があります。日本の人間学は東洋思想をベースにしたもの。東洋思想を源流に、人間学とドラッカーを掛け合わせると、どうなるのか。ドラッカーの著作にも儒家の教え、儒教について深くふれている部分があります。東洋思想をドラッカーはよく知っていたと言えます。仏教についても、神道についてもドラッカーは著作でふれています。このあたりのことを、普段「日常のマネジメントでは使っていないよな」という思いがあります。マネジメントイコール西洋のもの。という思い込みがあります。マネジメントはマネジメント。人間学は人間学という別々のものである印象があります。しかし、この伝統文化をどうやってマネジメントに活かしていけばいいのか。例えて言えば、『論語』に出てくる「君子」を「マネージャー」と読み替えれば、だいぶ使えるものがあります。この2つが融合して実践に取り入れられれば、日本のマネジメントがより一層力強くなるような気がしています。まだまだ入り口に過ぎないですが、この入り口の途の一冊が本書であるような気がしています。
著者 佐藤 等
ドラッカー学会共同代表理事
何が短期で何が長期かは時間の長さでは決められない。数か月で行えても短期とは限らない。問題は、どれだけの期間影響を与えるかである。
『経営の真髄』<上>p.216
中期計画と称して3年間の数字と方針を並べた計画を目にすることがある。3年間に影響を与える計画という意味であろうか。はたまた金融機関向けの資料にすぎないのだろうか。そんな組織がもっている他の計画は、予算と呼ばれる1年の数値計画であることが多い。続きを見る…