MANAGEMENT HINT
企業における専門家の昇進の道は、それぞれの専門分野の範囲に限定されている。
『経営の真髄』<下>p.66
ドラッカーは「情報化組織」にシフトしているがゆえのマネジメント上の新しい問題を4つあげました。
まずは、1. 専門家のためのキャリアと昇進システムについてです。オーケストラの例をあげると続きを見る…
企業の場合は、演奏すなわち成果そのものが、絶えず新しい楽譜を生み出す。
『経営の真髄』<下>p.62
「企業には準拠すべき楽譜はない」とドラッカーはいいます。
企業における演奏は成果です。その意味で「絶えず新しい楽譜を生み出す」とドラッカーはいいます。つまりそこで働く人が楽譜を作りだしています。続きを見る…
楽譜が、指揮者やフルートやティンパニーの奏者に対し、誰が何をいつ演奏すべきかを指示する。
『経営の真髄』<下>p.62
病院やオーケストラは情報化組織のお手本だとドラッカーはいいます。「そこに働くひとの自己規律が不可欠であり、互いの関係とコミュニケーションに関する責任の自覚が必要となる」。続きを見る…
データに意味と目的を付与したものが情報である。したがって、データを情報に転換するには知識が必要である。
『経営の真髄』<下>p.57
「情報化組織では、知識は主として組織の最下層にある」とドラッカーは言います。なぜなら現代の組織は、専門家の集まりだからです。続きを見る…
MBOこそ、自由たるべき働く人たちの哲学たるべきものである。
『経営の真髄』<下>p.54
MBO(自己目標管理)が人を自由な存在として行動させるとドラッカーはいいます。
組織が自己目標管理の用い方を誤ると拘束衣になりかねません。不自由になるということです。元々MBOは一人ひとりの成長のための道具です。もしかしたら、スタートから誤解されているかもしれません。続きを見る…