ホーム経営のヒントマネジメントの基盤を哲学から読み解く【経営のヒント 639】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

マネジメントの基盤を哲学から読み解く【経営のヒント 639】

<マネジメントと人間力>というテーマは、次の言葉から始まりました。

「マネジメントとは、科学であるとともに同時に人間学である。
客観的な体系であるとともに、信条と経験の体系である」
『マネジメント<上>』p.38

この言葉は、マネジメントが科学と人間学という対極にある領域にまたがる総合的な問題解決の方法であることを示しています。
しかし別々に見えるものも元は、哲学という共通の親から生まれたものです。

 

科学の祖は、「我思うゆえに我あり」という言葉で有名なデカルトです。
デカルトが著した著書『方法序説』(1637)は、「屈折光学」「気象学」「幾何学」の3つの論文の序文として書かれました。
つまり、「理性を正しく導き、すべての科学において真理を探究するための方法の序説」だったのです。

 

一方、哲学は政治学の源流でもあり、政治学からさらに経済学が生まれていきます。
ドラッカー教授が政治学で博士号をもっていたことと問いを発し、ものごとの本質を考える哲学の手法に習熟していたことは、偶然ではありません。

 

また、『国富論』(1776)を著し経済学の祖といわれるアダム・スミスが、同書に先立ち『道徳感情論』第4版(1774)を出版したのも哲学という共通の母体から生まれたからです。

 

このような事情を考えれば、マネジメントの基盤を哲学に求めてもあながち間違いではありません。
人間学と科学が交差する領域が哲学だからです。

 

哲学から枝分かれした各学問領域をカバーする表現として「マネジメントとは、科学であるとともに同時に人間学である」が用いられました。
マネジメントこそ現代のリベラルアーツであるとのドラッカー教授の真意を今一度考える必要があるのではないでしょうか。

 

佐藤等

 

 

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事