ナレッジメール便 【経営のヒント 278】
◆◆◆ ◆ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆◆◆ ◆ ◆ ◆ 第278号
今日から『マネジメント』の中巻に入ります。
今日は第29章「マネジメントの必要性」からです。今日の一言です。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆
マネジメントは行わざるをえない。しかし、それがよく行われるか
悪く行われるかが、組織が生き残り繁栄するか、それとも衰退し、
やがて消滅するかを決める。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆! ☆!☆!☆!☆!☆!☆
『マネジメント<中>』p.14 1973年 ダイヤモンド社
マネジメントの起源はアメリカの鉄道会社です。大陸横断鉄道は難事業でした。用地取得、資金確保、安全運行の仕組みの確立など多様な仕事をこなさなければなりませんでした。マネジメントは19世紀はじめに、鉄道会社のような大企業から始まったのです。ヨーロッパでは銀行、日本では財閥などが早くからマネジメントを取り入れていきました。
マネジメントは必要か、不要かという議論があった時期があります。
1905年、ゼロからスタートしたヘンリー・フォードというオーナー経営者のワンマン経営が15年で世界最大のメーカーをつくりあげました。隆盛を極めたフォード社は1927年に早くも転落の憂き目をみます。塗炭の時代を経て1944年に孫のヘンリー・フォード2世が同社を引継ぎました。
彼はワンマンを廃し、マネジメント・チームをつくり、建て直しを図りました。
そのときお手本となったのは後発の寄せ集め軍団GMでした。
1920年代のGMは、アルフレッド・P・スローン・ジュニアが社長に就任し、マネジメント・チームによる経営をスタートさせていました。
採用した事業部制を見習い多くの企業が成功を収めていきました。
1位から転落したフォードを継いだヘンリー・フォード2世は1946年にGMを手本に改革着手。ライバルメーカーとして復活を遂げました。
フォード物語とGM物語が語るものは、マネジメントの必要性です。今やマネジメントは不要であるとの主張は、過去のものです。しかし真にその必要性を認めているかははなはだ疑問です。なぜならいまだカリスマ経営者神話があります。
カリスマは結局組織を弱体化させるというのがドラッカー教授の考え方です。
ドラッカー教授が『現代の経営』でマネジメントを体系化して55年が経とうとしています。その姉妹書ともいうべき本書『マネジメント』のエッセンシャル版が50万部を突破しました。この事実から真のマネジメントが現場に定着していないのではないかという疑問が頭を離れません。それとも断絶の時代の終期にあってはじめてその必要性に目覚めたのかもしれません。
いずれにしても「善き経営にマネジメントあり」を証明する責任は、私たちにあります。ともに学び、実践していきたいとあらためて決意を新たにしました。
佐藤 等