ホーム経営のヒントナレッジメール便【経営のヒント 425】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

ナレッジメール便【経営のヒント 425】

◆◆◆                  ◆  ◆   ◆◆◆
◆    ◆                 ◆ ◆   ◆  ◆
◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆    ◆◆◆
◆    ◆                 ◆ ◆    ◆
◆◆◆                  ◆  ◆   ◆    第425号

今日も『傍観者の時代』の第14章「プロの経営者、アルフレッド・スローン」、12回目です。
では今日の一言です。

<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
ウィルソンは、「私の仕事」コンテストをGM在職中
の最大の成果として自負した。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『傍観者の時代』p.328 1979年 ダイヤモンド社

「アメリカでは肉体労働者の生産性を上げ、所得を上げ、
中流階級にすることに成功しました。
これからは生産性だけでなく、働き甲斐についても取り組まなければなりませんね」。
こう話したのは前回も登場したチャールズ・E・ウィルソンです。
彼は、仕事と職場コミュニティに関心をもっていました。

そんなウィルソンが、第二次世界大戦が終わるや否や、
一つのプロジェクトを立ち上げました。

「彼らにとって何が大事かは明らかでしょう。
しかし、勝手に推測するのではなく実際に調べてみようと思うんです」。
こうして「私の仕事-気に入っている理由」という論文コンテストが始まりました。

結果は衝撃的でした。

実にGMで働く者の三分の二にあたる20万人が小論文を提出したというのです。
結果は、フレデリック・ハーツバーグなどの産業心理学者の主張どおりとなりました。

すなわち、ハーツバーグが衛生要因と名付けた賃金や昇進などの労働への対価は、
働き甲斐に通じるものではないことが明らかになりました。
賃金や昇進の不十分さはマイナスに働くものの、
それほどプラスの要因としては働かないということです。
プラスの動機づけの要因として明らかになったものは、成果、貢献、責任でした。
のちにドラッカー教授が人のマネジメントの中核においたものが
この時、証明されていたのです。
働く者は仕事に満足を見出そうとし、能力を発揮できないことに不満をもつのです。

ウィルソンはこの成果を在職中最大のものと自負しました。

…実はこの話には落ちがついています。

審査員は数千本の論文にしか目を通せなかったのです。
20万本の論文など、誰も読むことはできなかったのです。
史上最高の貴重な資料はお蔵入りとなりました。

筆者が気になるのはコンテスト用に用意した賞品の行方です…。

佐藤 等

関連記事