ナレッジメール便【経営のヒント 576】
◆◆◆ ◆ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆◆◆ ◆ ◆ ◆ 第576号
昨年末から人のマネジメントにおける人がもつ5つの側面に焦点を当てたメルマガを
お伝えしています。
5つの側面を示した原理の復習からです。
人のマネジメント上考慮すべき側面は5つある―
1.生理的な側面、2.心理的な側面、3.社会的な側面、4.経済的な側面、5.政治的な側面である。
<マネジメントの原理45>
前回は、1.について説明しました。
原理を示すのを忘れていましたので以下に記します。
人には、それぞれ独自の働くリズムやスピード、持続時間があり、それらを自ら
コントロールしている。
<マネジメントの原理46>
今回は2.の心理的な側面についてです。
ドラッカー教授は、働くことは人格の延長であるといいます。
仕事をとおして自己実現に努めることを意味します。
苦楽は一対です。
仕事は、苦の元でもありますが、それゆえ楽しいと思える存在です。
毎日が休日だったとしたら、それは苦痛の種かもしれません。
世のため人のために果たす重責の中で、成果をあげ自己成長を実感していくことが
求められます。
人はお金だけを目的に働くものではありません。
人は、お金の奴隷ではないのです。
では「人はなぜ働くのでしょうか」。とても根源的な問いです。
ドラッカー教授の『非営利組織の経営』(1999)を読むと、ボランティアはなぜ働くのかを
考えさせられます。
無償もしくは有償でも少額の報酬で人は、なぜよく働くのでしょうか。
もし働くことが生きがいになれば、仕事をとおして自己実現する機会が増えてくるでしょう。
そのような働き方が出来なければ、時間を拘束されるだけの不自由な身の上です。
人の生きがいや働きがいは、モチベーションや動機づけの問題に通じています。
動機づけの基本は、内発的な動機づけです。
金銭報酬など外発的な動機づけ要因では、真の働きがいには結びつきません。
もちろん金銭をはじめとした報酬が少なければ、モチベーションが減退します。
しかし、標準的な水準以上にこれらを増やしても継続的なモチベーションのアップには
つながらないことが明らかになっています。
内発的な動機づけとは、組織の成果に対する貢献目標を自ら立て、これを実行して、
その結果を自己評価することです。
この過程で有能感を実感することが求められます。
その先に自己成長はあります。
「人はなぜ働くのでしょうか」、自己の成長はその答えの一つです。
今日得られたマネジメントの原理を列挙しておきます。
人は自己成長のために働く
<マネジメントの原理47>
自己成長のためには内発的な動機づけが必要である
<マネジメントの原理48>
内発的に動機づけるためには、自己決定と有能感を実感するための
自己評価が必要である
<マネジメント49>