ホーム経営のヒントマネジメント教育【経営のヒント 282】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

マネジメント教育【経営のヒント 282】

今日の一言は『マネジメント』<中巻>第33章「マネジメント教育」からです。

<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆
マネジメント教育とは、仕事を生計の資以上の
ものにすることであるといって過言ではない。
それは(中略)仕事をよき人生にすることである。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆
『マネジメント<中>』p.56 1973年 ダイヤモンド社

金銭的報酬だけが満足をもたらす要因ではありません。仕事がよき人生に通じると思えるようになるには何段かのステップが必要です。

第一に「なすべきこと」という視点が大切です。
(1)仕事とは「なすべきこと」であって、「やりたいこと」ではないということです。
(2)「なすべきこと」は、別名「世のため人のためになること」です。
(3)ところが「なすべきこと」は簡単なことばかりではなく、難題や困難も少なくありません。
(4)「有り難い」とは、有ることが珍しい、あまり起きないことという意味です。
(5)あまり起きないことは、対応も難しく、そこに人が磨かれるチャンスがあります。
(6)それは感謝すべき状態、つまりとてもありがたいことなのです。

第二に「できること」という視点が大切です。
(1)「なすべきこと」は「できること」になったとき、はじめて成果に結びつきます。
(2)「できること」は能力やスキルと呼ばれます。
(3)強みや得意なことを伸ばしていくことで「できること」の範囲が拡張されます。
(4)「できること」の範囲が拡張され、「有り難い」課題に対応することができるようになります。
(5)こうしてより大きな成果をあげる存在になることができます。
(6)より大きな成果は人に自信をもたらします。
(7)そしてその自信は人の成長を促進させる源となります。

仕事という砥石(といし)に立ち向かい、能力を伸ばすとき充実と自信を手にすることができます。それが「仕事をよき人生にする」という真の意味なのです。トップはもとより、少なくともマネジャー職にある者は、このことを十分に理解していなければなりません。
なんといっても人生をよりよくするための大切な物事の考え方なのですから。

佐藤 等

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事