組織の設計原理と組織の仕様【経営のヒント 338】
今日から『マネジメント』<中巻>、
第44章「組織の設計原理と組織の仕様」に取り組みます。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
今日、組織の建築家たちに用意された設計原理は五つある。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『マネジメント<中>』p.244 1973年 ダイヤモンド社
組織の建築家と表現したように、組織作りには技術的側面があります。
組織作りには、そのほか組織文化作りなどの人的な側面があります。
第44章『マネジメント』<中巻>の残りの章は(48章まで)は、
その技術的側面である組織の設計原理を学んでいきます。
設計原理といえども、当然ですがよく機能している組織の存在が先ずあって
原理が生まれています。現実は理論に先行するのです。
ドラッカー教授は、現実をよく観察して原理を5つにまとめ、
それを3つのグループに分けて示しました。
①仕事中心の組織…職能別組織、チーム型組織(45章)
②成果中心の組織…連邦分権組織、擬似分権組織(46章)
③関係中心の組織…システム型組織(47章)
3つのグループは、マネジメントの3つの側面であるとドラッカー教授は
指摘しました。仕事、成果、関係というそれぞれの側面を中心に組織の設計
という観点からみて原理を導いたので、それぞれにどんなときに機能し、
どんな状況で限界や制約にぶつかるのか。つまり「ある種の仕事に最適であっても、
他の仕事には十分応えることができず、さらに他の仕事には何もできない」
状況があるということです。
設計原理をよく理解して組織の形態を決める必要があります。
次回以降、具体的にお知らせしていきます。
佐藤 等