ホーム経営のヒント人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる【経営のヒント 571】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる【経営のヒント 571】

引続き仕事のマネジメントについてお伝えします。
前回示したマネジメントの確認から始めましょう。

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる
<マネジメントの原理36>

今日は「仕事の生産性」をあげる原理についてです。

第一に、仕事の目的を明らかにする<マネジメントの原理37>

第二に、仕事の性格により質と量のどちらをより重視しているかを明確にする
<マネジメントの原理38>

組織という道具が目的をもっているからには、目的のない仕事や作業が存在することは
ありません<マネジメントの原理2>。
組織は、社会において特有の使命(ミッション)を達成のため、また人の成長のために
組織は存在します<マネジメントの原理3―542号>。

理論上、ミッションに関係しない仕事は存在しません。
ミッション実現のため組織の成果を明確にし、そのために一人ひとりが貢献する。
それを仕事といいます。

ここで、成果とは外の世界における変化<マネジメントの原理11>です。
思い起こして下さい。
ミッション、成果を実現するための行動が仕事です。
仕事の目的の確認はここを起点とします。

さて、仕事の質と量についてです。
仕事を分類すると3つに分けられます。

第一に、もっぱら質を重視する仕事です。
平凡は10本の企画書よりも、卓越した1本の企画書を生み出すことが求められるような
仕事です。

第二に、ベットメイクなどのように一定の質を確保したうえで量をこなすことが成果に
結びつく仕事です。

第三に、対面による販売員や医療技師の仕事のように質的側面と量的側面の両方を
追求しなければならない仕事です。

これらの違いを理解する必要があるのは、仕事に必要なスキルや知識の取得プロセスが
異なるからです。
訓練や学習の方法に影響を与えます。
ここで重要なのは、スキルや知識は仕に必要なものであるが、これを保持するのは人間で
あるという事実です。
必要なスキルや知識は、仕事の設計の段階で明確にされていなければ修得しにくいものと
なります。
今日の原理を追加して今日のメルマガを終えたいと思います。

仕事に必要なスキルや知識を明らかにする
<マネジメントの原理39>

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事