ホーム経営のヒント意思決定は、一つの選択肢を選んで実行に移すことである【経営のヒント 620】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

意思決定は、一つの選択肢を選んで実行に移すことである【経営のヒント 620】

意思決定をテーマにして4回目になります。
意思決定の手順の復習からです。

<マネジメントの原理131>
意思決定は、手順にしたがう。

(1)問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意見の土台をつくる
(2)関係者から異なる意見を集め、複数の選択肢をつくる
(3)一つの選択肢を選んで実行に移す
(4)同時に成果の基準を明確にし、モニタリングを行う
(5)実行結果をモニタリングし、フィードバックを行う

今日は、(3)についての原理です。

意思決定は、一つの選択肢を選んで実行に移すことである
<マネジメントの原理134>

当然ですが、実行に移されない意思決定は何の意味もありません。
意味がない以上に、時間の無駄です。
ここで重要なのは、
「(2)関係者から異なる意見を集め、複数の選択肢をつくる」
の「関係者」の部分です。
実行に移す際の責任者は、その「関係者」に必ず含めておくことです。

意思決定してから決定内容を関係各所に売り込んでいるようでは
実効性のある意思決定にはなりません。
時間がかかっても実行に関係する人を意思決定のプロセスに組み込み、
複数の選択肢を得て、その中から一つ選ぶことです。
こうすれば決定後、直ちに実行に移すことになります。

意思決定によって新しい未来は作られます。
そうでなければ、過去の意思決定に基づいた行動を繰り返すことになります。
意思決定の前提すべき状況が変化していれば、
新しい方法で対応しなければなりません。
ときには目的自体を変化させる必要もあります。
とるべき方法は、目的と状況によって決まるという原理があるからです。
新しい実行、つまり未来を切り開く行動のためには、
必要なときに必要なプロセスに従った意思決定が必要だということです。
変化の激しい今、意思決定の重要性は益々高まっています。

佐藤 等

 

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事