ホーム経営のヒントどのように人間学を学ぶのか【経営のヒント 648】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

どのように人間学を学ぶのか【経営のヒント 648】

感染症にともなう緊急事態宣言地域が拡大しています。日本にとっても人類にとっても逆境の時が続きます。前回、「何のために学ぶのか」と問い。その理由の一つに「順逆を超えるために学ぶ」を挙げました。今このようなときのために人間学を学ぶ必要があります。

 

さて前回年末年始から取り組んでいる<人間学マップ>について触れまた。大改造後の枠組みがおおよそ明確になりつつあります。

 

<人間学マップ>制作の目的は、人間学という大海原を泳ぐためです。

3つの観点からまとめてみました。

(1)なぜ人間学を学ぶのか

(2)どのように人間学を学ぶのか

(3)人間とは何を学ぶのか

 

今日は、(2)「どのように人間学を学ぶのか」という観点からお伝えしたいと思います。

 

誰でもすぐに取り組める方法として読書があります。「読書尚友」―書を友とし、己と向き合い、己を高める。古今の事をなした多くの者がとった方法でもあります。

 

何を読むのか。「経、史、集」、言葉を換えると古典と歴史と人物に学ぶということになります。どんな言葉に出合うのかによって人生が変わります。

 

逆境にあるとき、また何のために生きているのか」など人生の一大テーマに誰しもが向き合わなければならないとき、言葉は一つの灯明となります。

 

しかし、その時、気をつけなければならない点が一つあります。ドラッカー教授も次の言葉が示しています。知識とは何かを生み出す能力であるということです。

 

知識は、本の中にはない。本の中にあるのは情報である。知識はそれらの情報を仕事や成果に結びつける能力である。

『創造する経営者』p.144

 

安岡正篤先生の「活学」と通じた言葉です。つまり、学んだことをドラッカー教授のいう情報に留めず、知恵(真の知識)として発展させ、実践することです。

 

こんな言葉もあります。

 

経営管理者は、情報という特有の道具をもつ。経営管理者は人を操ろうとしてはならない。一人ひとりの仕事について、動機づけし、指導し、組織しなければならない。そのための唯一の道具が、話す言葉であり、各言葉であり、数字の言葉である。

『現代の経営』

 

どのような情報を用いて人を治めるか。操ろうとするのではなく模範となることによって人を導くには、どのような言葉を用いればいいのか。その言葉に出逢う最良の方法が読書なのです。

 

今年、一年、どんな本と向き合おうと思っていますか。新年にあたって目標を立ててみませんか。

 

佐藤 等(ドラッカー学会理事)

 

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事