成果とは外の世界における変化である【経営のヒント 551】
年初より続けてきた<原理のマネジメント>は、「失敗しないためのマネジメント」とでも
いうべきものです。
各原理は、チェーンの様に関連してつながっています。
前回あげた「成果」に関する原理も同様です。
前回の原理を再掲します。
<マネジメントの原理11>
成果とは外の世界における変化である
「成果」はドラッカー・マネジメントにおける重要なキーワードであることを前回
指摘しました。
<マネジメントの原理11>は成果の定義です。
ドラッカー教授は具体的に次のように記します。
「組織の成果は、 一人ひとりの人間の生活、人生、環境、健康、期待、能力の変化という
組織の外の世界に表れる」(『経営者に贈る5つの質問』)といいます。
では、ドラッカー・マネジメントにおける成果の位置づけはいかに?
以下は、これを表した原理です。
<マネジメントの原理12>
マネジメントは自らの組織が目的(ミッション)を果たすために成果をあげる責任をもつ
この原理には以下の<マネジメントの原理3>が入っていることを確認して下さい。
<マネジメントの原理3>
組織の目的は社会において特有の役割(ミッション)を果たすことである
目的(ミッション)を実現するためには、成果、つまり外の世界に変化をもたらすことが
求められています。
具体的には治療院では痛みがとれる、あるいは緩和されるなど、学習塾では成績が上がる、
あるいは志望校に合格するなどです。
原理12を端的に示す教授の言葉があります。
「組織がミッションを実現するには、あげるべき成果を明らかにして資源を集中しなければ
ならない」(『経営者に贈る5つの質問』)といいます。
外の世界に変化を起こし続けることでのみ、組織の目的は実現可能です。
また成果が利益をもたらします。
したがって成果は、組織存続には不可欠なものです。
マネジメントが負うべき責任の最右翼です。