コミュニケーション【経営のヒント 303】
『マネジメント』<中巻>第38章「コミュニケーション」から、今日は原理その1をお伝えします。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
コミュニケーションと情報は別物である。
ただし依存関係にある。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『マネジメント<中>』p.148 1973年 ダイヤモンド社
コミュニケーションはいわばパイプラインのようなもの。情報はその中を流れる内容物(コンテンツ)。コミュニケーションは属人的ゆえに感情、価値、期待、欲求などが重要な要素となります。これに対して情報は、論理の対象。必要にして簡潔であることを求められます。性質的にもまったく別物ですが、相互依存関係であることを理解いただけますか。
ドラッカー教授は、長い人類の歴史で人対人という関係性を構築するため大量のコミュニケーションを必要としたと指摘しました。特定の人が情報を持ち、それを漏れ聞くというイメージです。人々はパイプラインを太く、長くすることに努力しました。
ところが、現代社会には情報が溢れています。人対人というパイプライン以外からも情報が得られます。溢れた情報から必要なものを取り出すことが重要となります。「情報過剰すなわち必要とする量を超える情報は、情報途絶を招く」とドラッカー教授は指摘し、「誰がいかなる情報を必要としているか」がポイントになるとしました。
現代的なパイプラインの重要性は、ノウハウを知っているかではなく、誰を知っているか(ノウフゥ)だといわれることがあります。まさにパイプラインの太さ、長さを試されています。facebookやtwitterというソーシャルメディアの浸透著しい社会では、face to faceのコミュニケーションの重要性はなおさらです。一度、自身のパイプラインの総点検をしてみませんか。
佐藤 等