ホーム経営のヒント人生をより良くするコビー博士の『七つの習慣』【経営のヒント 633】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

人生をより良くするコビー博士の『七つの習慣』【経営のヒント 633】

新しいテーマ<マネジメントと人間力>の8回目です。前回は、本がしっかりしていないと末も生きないということを確認しました。つまり知識や技術という末学だけでは、何事もなすことができない。そのためには本学と呼ばれる人間学の修養が不可欠であるということです。そして人間学には、習慣という側面と道徳という側面があるということです。人間を相手にしているため「側面」という言葉を使いました。

さて今日は、成果をあげる能力以外の習慣にも目を向けてみます。つまり社会において人生をよりよく生きていくには、業務知識やそのスキルだけでなく、どんな人生知識をトレーニングによって身につけるかが重要です。

トレーニングによって無意識にできるようになれば習慣化できたといえましょう。しかし、習慣化には相当の段階があり、ゴールは遥か先と考えた方がよいでしょう。たとえば時間管理のレベルは追求すればするほどゴールにはたどり着かないことを実感させられます。

さてドラッカー教授は、成果をあげる能力として習慣化すべき能力を挙げました。何を習慣化すべきかを述べた著作は意外と少数です。有名なものでは、コビー博士の『七つの習慣』があります。

これらは果たして習慣化すべき「人生知識」と言えるのでしょうか。

1 主体的であること
2 終わりを思い描くことから始める
3 最優先事項を優先する
4 相互依存のパラダイム
5 まず理解に徹し、そして理解される
6 シナジーを創り出す
7 刃を研ぐ

これらは「業務知識」や「仕事知識」でないことはわかります。これらも「人生知識」の領域に入るべき習慣と整理することができると思います。
コビー博士は人格主義を掲げ、インサイドアウトという原則を挙げています。コビー博士は、アメリカ建国以来発行された約200年間の「成功」に関する文献を調査し一つの結論に達します。建国から150年の文献で大切にされてきたことは、誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、節制、倫理的な黄金律などでした。ところが今につながる50年間は、コミュニケーションスキルやポジティブシンキングなどのテクニック論に傾斜していると見抜いたのです。前者を人格主義、後者を個性主義と定義し、本当に大切なものは人格であるとし、これをインサイドと位置づけ、内側から変わり、外側に影響を及ぼす人になることを目標として7つの習慣をつくりあげました。

人生をよりよく生きていくためには、必要な人生知識とそれを習慣化するトレーニングが重要です。どんな人生知識が必要なのかを次回も考えてみたいと思います。

佐藤 等(ドラッカー学会理事)

関連記事