ホーム経営のヒント自立性と責任を与え、継続して学ばせ、教える【経営のヒント 768】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

自立性と責任を与え、継続して学ばせ、教える【経営のヒント 768】

知識労働の生産性を向上させるには、なすべきことを明らかにし、成果とその内容を明らかにし、自立性と責任を与え、継続して学ばせ、教えることである。
『経営の真髄』<上>p.352

マニュアルワーク(肉体労働)では、なすべき仕事は所与です。つまり問題は、常にいかに行うかということになります。この場合、工場や機械、事務機器などの生産手段の所有者は雇用主である組織です。

これに対してナレッジワーク(知識労働)では、問題は「何のために、何を行うか」です。具体的には「成果は何か」を問うことです。それを決めるのは知識労働を行う本人(知識労働者)となります。状況を含めて本人が最も情報と知識を有しているからです。したがって「なすべき仕事」、「何を行うか」は目的と状況を加味して本人が決めることになります。自立と責任が求められるのはこのためです

しかも生産手段は、知識や経験そのものであり、本人が所有しています。つまり組織は、その生産手段を借りる立場にあるだけです。つまりマネジメントの方向性が異なります。

さらに生産手段を強化するためには、自ら継続学習を行い、組織はその人が他人に教える場面を用意することです。従来の人材育成とは、これまたマネジメントの方向性が異なります。

知識労働の生産性を向上させるには、従来のマニュアルワーク的な生産性と真逆の考え方が必要です。マニュアルワーク的な生産性は、100年をかけて50倍になったとドラッカー教授はいいます。おそらく知識労働の生産性は、それ以上のスピードと倍数で伸長するものと思われます。意識して取り組んだ組織と、そうでない組織の生産性は決定的となるということです。最重要課題の一つです。

 

佐藤 等(ドラッカー学会共同代表理事)

 

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事