ホーム経営のヒントマネジメントの評価【経営のヒント 106】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

マネジメントの評価【経営のヒント 106】

第2部「明日をマネジメントする」の最終章(第5章)は、「マネジメントの評価」です。この章は、マネジメントという役割を担った人間の評価と成果測定の章です。「決算」という言葉に反応して今日の一言を選びました。

<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
決算は、マネジメントの仕事ぶりを評価する尺度としては正しくない。
決算は、マネジメントの仕事ぶりではなく、企業の成果の尺度である。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
新訳『乱気流時代の経営』(ダイヤモンド社) より

この言葉のあとには、「しかも企業の成果は、多くの場合、先代のマネジメントの仕事ぶりの結果である」と続きます。「今日」の企業の成果が「過去」の意思決定と行動の結果ならば、「今日」のマネジメントを担う私たちは、「明日」の企業の成果を高めるために「今日」意思決定と行動をしなければなりません。
つまり、マネジメントを担う人間たちは、「明日」の事業を創る責任を負っているということになります。そのために次の4つの分野で比較を行うことの重要さをドラッカー教授は教えてくれます。
(1)投資の結果を当初の期待(見込み)と比べる
(2)人事(人材の育成と配置)の結果を当初の期待と比べる
(3)イノベーションの成果を当初の期待と比べる
(4)戦略の結果を当初の期待と比べる
この4分野をみるにつけ我々は、いったん意思決定したことについて、いかに省みる機会をもたないかに驚かされます。ドラッカー教授は、当初の期待と結果を比較することを「フィードバック分析」といい、様々な機会で用いています。
なんでも14世紀のドイツの神学者あたりに起源があるといいます(『明日を支配するもの』)。
比べるサイクルは9ヶ月~12ヶ月。ここが味噌のようです。
ドラッカー教授ご自信50年以上にわたり続けて、成果をだしていた方法です。
私たちも是非身につけたい技術ですね。

佐藤 等

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事