HINT
自己実現の動機を外から与えることはできない、動機は内側から生まれなければならない。しかし企業や上司は、最も強い自己実現の動機を持つ者に対してさえ、その動機を喪失させ、努力の方向を誤らせることができる。したがってマネジメント教育を実り豊かなものとするには、組織や上司がこれに積極的に参加し、奨励し、指導していかなければならない。
『経営の真髄』<下>p.33
ドラッカーは、マネジメント開発とマネジメント教育を相互に関連するものとしてその目的を示しました。続きを見る…
マネジメント教育は、人の性格を変え、人を改造するためのものではない。成果をあげさせるためのものである。強みを存分に発揮させるためのもの、人の考えではなく自らの考えによって存分に活動できるようにするためのものである。
『経営の真髄』<下>p.32
ドラッカー教授は「雇用関係は特定の成果をあげるためのものである」といいます。明快です。強みや経験など自分がもっているものを使って成果をあげることです。続きを見る…
マネジメント教育は、エリート探しやエリート育成のためのものではない。それらのものはすべて無駄である。有害でさえある。
『経営の真髄』<下>p.30
なぜ有害なのか。「組織がなしうる最悪のことは、エリートを育成すべく他の者を放っておくこと」になるからです。続きを見る…
マネジメント教育とはセミナーに参加することではない。セミナーはツールの一つである。それ自体がマネジメント教育であるわけではない。
『経営の真髄』<下>p.30
マネジメントとは行動志向であるとドラッカーは言います。セミナーで学んだ内容を行動に移すことが重要です。学ぶことは手段にすぎないからです。続きを見る…
人はみな、自らの個性、強み、関心に従って生きていくことができなければならない。
『経営の真髄』<下>p.29
「知識労働者は、40代のはじめから半ばにかけて、精神的な危機に陥る」とドラッカーはいいます。なぜか。続きを見る…