経営のヒント

HINT

働き方

組織という道具には目的がある【経営のヒント 541】2018.01.15

私たちは成功の方法を求めすぎているのではないか。
ドラッカー教授からマネジメント哲学を学ぶほどに、そう思わずにはいられません。

それはマネジメントの本質が原理・原則にあるからです。
そこにあるのは成功の文字ではなく、失敗の文字です。

原理・原則にしたがっているからといって成功は保証されるわけではありません。
しかし原理・原則に反したとき長期的には必ず失敗が約束されています。

この冷徹な事実から眼を背けてならないと思うのです。
教授からそマネジメントの哲学を学べば学ぶほどマネジメントとは失敗しないために
身につけなければならないものだということを思い知らされます。

成功を求めて原理に反した方法をとるという愚を犯さないために原理のマネジメントを
大いに活用したいものです。ぜひ方法ではなく原理を手にしたいものです。

続きを見る…

あけましておめでとうございます【経営のヒント 540】2018.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

16年目を迎えるメルマガは少しスタイルを変えてお届けします。
今年のテーマは<原理のマネジメント>です。

続きを見る…

シフトとは、トレンドとは異なる変化です【経営のヒント 538】2017.12.15

今年も残りわずかになってきました。さて、数か月にわたり、このメルマガでその内容を
概観してきた『ライフ・シフト』と前回のメルマガに掲載した『ワーク・シフト』(2012)
どちらにも「シフト」という言葉がついています。

シフトとは、トレンドとは異なる変化です。

私たちは社会という環境変化を観察していなければなりません。
これを無視して生きているととても生きにくい環境に身を置くことになります。
そのためには変化に敏感であることが求められます。

シフトとトレンドどこに違いがあるのでしょうか。
ドラッカー教授の次の言葉がヒントになります。

続きを見る…

ポスト資本主義社会【経営のヒント 537】2017.12.05

「漫然と迎える未来」。
数か月にわたり、このメルマガで、その内容を概観してきた『ライフ・シフト』。
共著者のリンダ・グラットンには、この姉妹巻ともいうべき『ワーク・シフト』(2012)が
あります。

2012年から見た2025年を描き出そうと試みています。
どのような人生を送っているか、どういう仕事をしているか、どんなスキルが評価されて
いるか、何を食べているか、どこに住んでいるか、誰から仕事の報酬を得ているのか、
いつ仕事を退くのか…

その著書の中で「なぜ、未来を予測する必要があるのか?」と問いかけています。
皆さんはなぜだと思いますか。

ドラッカー教授の言葉もヒントになります。

続きを見る…

明日を支配するもの【経営のヒント 536】2017.11.27

法務会計プラザ開設20周年の記念講演に登壇された講師の皆さんの講演に対して多くの
反響を頂きました。
私も日々の実践に生かしていこうと思いました。

昨年に続き登壇頂いた田坂広志先生のご著書に『知的プロフェッショナルの戦略』が
あります。
冒頭部分に「『ナレッジ・ワーカーの時代』の錯覚」というテーマがあります。
ドラッカー教授のナレッジ・ワーカーを意識しての言葉であることは明らかです。

ドラッカー教授は知識労働の生産性の問題は21世紀の課題であることを明らかにしています。

続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー