ホーム経営のヒント00マネジメントと人間力

経営のヒント

HINT

00マネジメントと人間力

知識労働者は、仕事に人生を求める【経営のヒント 793】2025.03.17

人はみな、自らの個性、強み、関心に従って生きていくことができなければならない。
『経営の真髄』<下>p.29

「知識労働者は、40代のはじめから半ばにかけて、精神的な危機に陥る」とドラッカーはいいます。なぜか。続きを見る…

マネジメント教育【経営のヒント 792】2025.03.05

人は、仕事に誇りと自己実現という金銭を越えた満足を求める。
『経営の真髄』<下>p.27

この章のテーマは、「マネジメント教育」です。マネジメント教育は、マネジメントをする者が社会に欠かせないからです。「組織とくに大企業が継続して成果をあげていくことが、社会にとって死活問題だからである」とまで強調します。続きを見る…

目標は常に上に向かって、責任は下に向かって【経営のヒント 791】2025.02.25

上司との関係、部下との関係のいずれもが双方向である必要がある。
『経営の真髄』<下>p.23

そのマネジャーにも上司がいて、もちろん部下もいる。このことを前提に考えます。第一に、マネジャーは、上司が率いる部局の目標達成に貢献する必要があります。第二に、そのためにマネジャー自身と彼が率いる部局は、いかなる貢献をすべきかを考え抜く必要があります。双方向の意味です。続きを見る…

明文をもって規定されていないかぎり、権限は下位のマネジメントにある【経営のヒント 790】2025.02.17

明文をもって規定されていないかぎり、権限は下位のマネジメントにある
『経営の真髄』<下>p.23

ゼネラル・エレクトリック(GE)の一事業の内規をドラッカーは引用しました。アメリカ合衆国憲法をなぞったものです。

「命じないかぎり、すべては禁じられる」と真逆の規定です。わが社はどちら寄りでしょうか。続きを見る…

最前線のマネジメント【経営のヒント 789】2025.02.05

現場のマネジメントの仕事を可能な限り大きなものとし、最大限の権限を与えるということは、意思決定は可能な限り現場に近いところで行うということである。
『経営の真髄』<下>p.21

「従来の権限移譲の考え方とは根本的に異なる」と断言しました。

いかなる事業を行うかを決めるのは、トップマネジメントです。しかし、仕事を設計するのは実際に活動を行う現場です。続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー