HINT
前回に引き続き『非営利組織の経営』1部 第2章は「荒天を乗り切ること」です。
この章では、「荒天」についてと「乗り切る」方策としてのリーダーのあり方について述べられています。今日は、後者の「乗り切る」についての一言です。続きを見る…
『非営利組織の経営』1部 第2章は「荒天を載り切ること」です。
この章では2つのことが中心的に述べられています。一つは「荒天」について、ひとつは「乗り切る」方策としてのリーダーのあり方。
今日は、前者の「荒天」についての一言です。続きを見る…
今回から『非営利組織の経営』を題材に経営のヒントをお伝えします。
この著書は1990年のものです。非営利組織・・と聞いて少し奇異な感じを受けたのではないでしょうか?
非営利組織の社会的ポジションは、アメリカにおいては特殊なものです。
多くの人が本業を持ちながら週何時間もボランティアに費やす。続きを見る…
今日は、『ドラッカーの遺言』最終章(第6章)「個人のイノベーション」です。
本当に最後のメッセージになってしまいました。
章の冒頭、決まって尋ねられる質問、
「新しい時代の中で、私たちはどう生きていけばよいのでしょうか?」に対して次のように答えています。続きを見る…
『ドラッカーの遺言』、第五章「経営とは?リーダーとは?」パート2です。
今日は「リーダーとは?」に関して書かせていただきます。
私たちがリーダーという言葉を使うとき、先頭に立って人々を引っ張っていくというイメージを持っていなうでしょうか?続きを見る…