HINT
11月11日は、ドラッカー博士が逝去して3年目の日です。
来年は生誕100年にあたり、ドラッカー・イヤーに相応しい年にしたいものです。
さて、『ポスト資本主義社会』の序章から既に4回お伝えしていますが、今回で最後となります。続きを見る…
もう一つ『ポスト資本主義社会』 の序章から一言をお伝えします。
この著書が1993年発刊ですから、ここでいうテロリズムは1990年の湾岸戦争のことです。
1989年のベルリンの壁崩壊が冷戦体制の終結点であり、1990年がテロとの戦いが始まったときだったのです。続きを見る…
今回も『ポスト資本主義社会』 の序章から一言をお伝えします。
1960年頃ドラッカー博士が知識労働と知識労働者という言葉をつくりました。
それから50年が経とうとしています。続きを見る…
次なる時代をどのように迎えたらいいのか。
1993年に著された『ポスト資本主義社会』は、そんな問いに応えるための一冊です。
そのための基本スタンスを示す言葉が次の言葉です。
「われわれがあとにしつつある時代」がポイントです。
来るべき時代ではないことに注意が必要です。続きを見る…
ついに始まった!その情報に触れたとき背筋がゾクゾクしました。
2008年9月15日は、歴史に深く刻まれる日になると思います。
リーマン・ブラザーズの破綻に続く金融不安がそのトリガーとなるでしょう。
時代が変わる引き金です。続きを見る…