ホーム経営のヒント「私は知識労働者なの?」【経営のヒント 764】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

「私は知識労働者なの?」【経営のヒント 764】

テクノロジストこそ、先進国にとって唯一とも言うべき競争力要因であり続ける人たちである。
『経営の真髄』<上>p.342

これまでの投稿で「知識労働の生産性を向上させる方法を6つ挙げましたが、今日は、「私は知識労働者なの?」という問いに答えます。

①なされるべきことは何かを考えることである
②自らの仕事に責任を負わせることである
③継続してイノベーションに取り組ませることである
④継続して学ばせ、継続して人に教えさせることである
⑤知識労働の生産性は量よりも質の問題であることを理解させることである
⑥知識労働者は、組織にとってコストではなく資本財であることを自覚させることである

知識労働者は知識労働のみに携わる存在ではありません。実際には、きわめて多くの知識労働者が、知識労働(ナレッジワーク)と肉体労働(マニュアルワーク)を行っています

脳内動脈瘤の切除手術の例をドラッカーは挙げました。手術は、高度の理論的な思考と判断をようする知識労働です。しかし作業自体は、迅速性、正確性、規格性が要求される反復的な動作からなる肉体労働です。

もう一つ挙げた例は事務員とコンピュータのオペレーターです。これらの仕事は、少なくとも読み書きという、経験では身に付けられない知識を必要としています。その業界や社内には特有の知識が必要です。彼らの仕事は、肉体労働中心であって知識労働の部分は小さいかもしれません。しかし知識が核心的に重要です。それなしには肉体労働を行うことはできないからです。

このような仕事をする人をテクノロジストと呼び、教育訓練が決定的に重要であることを指摘しています。そのことが生産性の向上に不可欠だからです。知識は付加価値の源泉です。付加価値の総計であるGDPが伸び悩む日本にはとりわけ重要です。

まず、自分は知識労働者なのだとの自覚からスタートすることです。そのうえでどうすれば、知識の生産性を高められるかを問い続けることです。生産的であることが、自分の居場所を自分で定め、社会との絆を確保する一つの重要な基準となります。

 

佐藤 等(ドラッカー学会共同代表理事)

 

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事