ナレッジメール便 【経営のヒント 218】
◆◆◆ ◆ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆◆◆ ◆ ◆ ◆ 第218号
今回は『ポスト資本主義社会』、第5章「組織の社会的責任」からお伝えします。
ご存知のように、偽装問題など企業の社会的責任が追及される場面が多くなってきています。今一度わが身を振り返る機会にしたいものです。
まずは今日の一言です。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
目指すべきは、組織に働く者全員を責任ある存在にすることである。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『ポスト資本主義社会』 1993年 ダイヤモンド社より
組織の社会的責任は、いくつかの要素で成り立っています。
第一に、組織が使命を果たすことです。
特定の使命を果たすことは、自らの力の及ぶ範囲においてのみ行うことが可能です。
能力を大きく超えることを中心におくと、成果を出すことが難しいばかりではなく、結果として使命を果たすことができません。
したがって第二の要素は、組織にその解決能力があることです。
使命と能力は、社会的責任を果たすための両輪です。
ドラッカー博士は、この二つの関係を次のように先鋭的に表現しています。
「組織は、一つの使命に関してのみ有能であり、そのように専門化している場合においてのみ成果をあげるだけの能力を保持する」。
第三の要素は、一人ひとりの行う仕事が責任に裏打ちされていることです。
二つ目の要素である組織の能力は、結局最後は人に行きつきます。
人が組織の能力をつくり、組織に能力を蓄積させます。
一方で人の能力は、一人ひとりの仕事を通してしか磨かれません。
能力は、本を読んだり、セミナーを聞いたりして得られるものではありません。
そこで得られるのは情報です。情報を行動に、つまり仕事に生かしてはじめて成果があがり、その結果として能力が上がります。
仕事を行うとき忘れてはならないのが、仕事に対する責任です。
責任が一人ひとりの貢献を引き出すといっても過言ではありません。
偽装問題などという低レベルの社会的責任ではありません。
社会の役に立とうという組織の強い意思の表明の背景に、組織に属する一人ひとりの仕事の責任があることを忘れないようにしたいものです。
そして、一人ひとりに責任を持たせることが経営者の大切な役割です。
経営トップ自らが意識を高め、自ら率先して責任を負う姿勢を見せて、はじめて組織の一人ひとりの意識が喚起されます。
「先ず隗より始めよ」ですね。
佐藤 等