ナレッジメール便【経営のヒント 394】
◆◆◆ ◆ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ 経営のヒント~ドラッカーのナレッジ ◆ ◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆◆◆ ◆ ◆ ◆ 第394号
先月からメルマガは『傍観者の時代』というドラッカー教授の
半自伝といわれている著書を題材にお伝えしています。
今日の一言は、著書のタイトルとも深く関連する言葉です。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
私が傍観者であることに気づいたのは一三歳
のとき、1923年11月11日のことだった。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『傍観者の時代』p.1 1979年 ダイヤモンド社
『傍観者の時代』、ADVENTURES OF A BYSTANDER は、ドラッカー教授の生きた時代を
第三者の視点をとおして描いたものです。 BYSTANDER、傍観者、ドラッカー教授は
自らの存在をそう位置づけました。
書き出しでその特徴を次のように印象深く述しました。
「傍観者自身に取り立てての歴史はない。舞台にはいるが演じてはいない。観客でもない。
少なくとも観客は芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えない。
しかし、役者や観客とは違うものを見る。違う角度で見る。反射する。
鏡ではなくプリズムのように反射する。屈折させる」。
1923年11月11日は第一次世界大戦が終わり、オーストリア=ハンガリー帝国は分割され、
人口10分の1、600万人の小国になった日でした。
社会主義者の街になっていた首都ウイーンは沸き立ち、青年団のデモの先頭に13歳のドラッカー少年もいました。
ところが突然「僕のいるところではない」と気づき、持っていた旗を隣の女子学生に渡し、その場を離れました。
13歳で傍観者としての自覚をもち、社会を観る目をもって生涯をすごし、
舞台の袖から役者を観て、観客を見続けました。
その立ち位置があったからこそ「マネジメント」という方法論も体系化できたと言えるでしょう。
つまり一歩下がって、経営の現場を見て、これは一般化できるものなのかどうかを判断し、
一般化可能なものを原理と方法にまとめました。
それらを体系化し、マネジメントが誕生しました。
また『断絶の時代』『ポスト資本主義社会』に代表される社会生態学の著作群も
社会を傍観者として観察した賜物です。
「新しい現実」が観えてしまう存在がドラッカー教授だったのです。
私たちも、舞台でもなく観客席でもない位置に自らを置くことができれば、
これまでとは違ったものが観えてくるでしょう。
「客観視する」という方法は「我の意識」を薄めることです。
ドラッカー教授が「私ではなく」「われわれ」というべきであることを指摘したのもその流れの中にあります。
さらに「反対意見を聞け」というドラッカー教授の言葉も、傍観者でも見えない部分を見る工夫でもあります。
今日は、多面的に物事を観ることができたドラッカー教授の原点体験に基づく話題をテーマにしました。
実は11月11日はドラッカー教授が亡くなった日でもあります。
2005年、95歳までちょうど82年間、傍観者を続けたことになります。
佐藤 等