数年間で体感した生の記憶を回想します【経営のヒント 441】
今月も『傍観者の時代』、最終章の第15章は「お人好しの時代のアメリカ」からです。
ドラッカー教授自身がアメリカ上陸後、数年間で体感した生の記憶を回想します。
<ドラッカーの一言>
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
ヨーロッパ人にとってアメリカとは
国ではなく政体だった。
!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!☆!
『傍観者の時代』p.364 1979年 ダイヤモンド社
ドラッカー教授は「当時もいまも、政治家が聖人になっているという
世界で唯一の国である」と記した。
当時とはドラッカー教授が渡米した1930年代、今とはこの著作が出版された1979年頃です。
そしてそれは現在も続いています。
確かに国土があり、人が住んでいる地域です。
しかし地域は世界でも稀な「一つの普遍的な理念が所在する空間」であると教授は述べました。
それがヨーロッパ人から見える現実でした。
1831年、フランスのアレクシ・ド・トクビルはアメリカ中を9カ月間旅して観たものを
克明に記録しました。
のちの『アメリカの民主政治』です。
ドラッカー教授は「そもそもアメリカには、土着の芸術は一つしかない。
ほかならぬ政治である」と表現しました。
つまりアメリカで目にする珍しいものが政治だったのです。
「アメリカへ来た者は、際立って抽象的な理念、すなわち合衆国憲法に忠誠を誓うことによって
アメリカ市民になる」と当時の自身の経験を記しました。
当時のアメリカとは、リンカーンのいう「最後にして最良の希望の地」でした。
そのようなアメリカに惹きつけられて渡米したヨーロッパ人のことごとくが、
時を置くことなくヨーロッパ人であることをやめました。
他ならぬドラッカー教授自身がそうだったのです。
普遍的な理念を守るということは孤立主義を意味しました。
モンロー主義です。
しかし当時のアメリカは、最も苦手とする問題、国際問題に直面していました。
国際関係の現実は外交優位を要求していました。
アメリカは大きな転換期に差し掛かっていたのです。
佐藤 等