ホーム経営のヒント断絶の時代【経営のヒント 527】

経営のヒント

HINT

経営のヒント

断絶の時代【経営のヒント 527】

ドラッカー教授は、『断絶の時代』(1969)で
「本書は、定量的ならざるもの、質的なもの、構造的なもの、
そして認識、意味、価値meaning and values、機会、優先順位を
見ていく」と述べました。
「意味」については第526回で取り上げました。
今回は「価値」についてみて見たいと思います。

ここで価値は、価値あるものという意味ではなく価値観に近い
意味です。
われわれの価値観は変化しているということです。
たとえば携帯電話が普及した21世紀では、私たちは
待ち合わせ場所をアバウトにしか指定しなくなりました。
「19時にススキノで」で終わりです。
それまでは「地下鉄ススキノ駅の改札の前で19時」というのが
普通でした。われわれの行動が変化したのです。
これは技術革新によって場所についての価値観が変化したことを
表わしています。
アバウトな情報でも目的地にたどり着けるという価値観です。
GPSと電子マップの普及がこれを後押ししました。
ヒトの価値観は日々変化しているのです。

ドラッカー教授は1969年、『断絶の時代』で教育に対する価値の
変化を記述しました。
<ドラッカーの一言>

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

学校教育の延長は、第一に、教育が最高の価値で
あるとする信条によるものだった。
新しく生じた余裕は、当座の支出よりも教育に
使いたいと考える教育観が育っていた。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

『断絶の時代』p.290

今では当たり前のことですが、教育が未来への投資になったという
現実を当時、ドラッカー教授は伝えようとしました。
信じられないことですがドラッカー教授が就職した1920年頃は、
欧米では大学を卒業することを隠していた時代がありました。
それは「使えない奴」を意味していました。

価値観は、今も変化しているのです。
10年単位で見れば判ることの多くは今すでに起こっています。
見えないだけ、もしくは見ようとしていないだけです。
新しい価値観の変化を知覚するアンテナを立てましょう。
そこには、金脈というべき新たな機会が埋もれているのですから。

佐藤 等

ドラッカー教授

佐藤 等

<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。ドラッカー学会理事。マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。Dサポート㈱代表取締役会長。
ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。
編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

関連記事