MANAGEMENT HINT
今日の『現代の経営』第5章「事業とは何か」には、ドラッカーの最も有名な言葉があります。
「ドラッカーって誰?」ともし聞かれたら今日の一言を是非お伝え下さい。
経営者としての格が2段くらい上がること請け合いです(笑)。
ではその黄金の一言です!続きを見る…
第4章は「シアーズ物語」。なんだかドラッカーには不釣合いな・・・。
この他にも第10章の「フォード物語」があります。
さてシアーズとくればアメリカ小売の老舗中の老舗ですね。
先月も「米小売り大手シアーズ・ローバックと米ディスカウント小売り大手Kマートが共同声明を発表、合併で合意」など活発に動いています。
なんでも合併後の売上規模は売上110億ドルで、米第3位の小売企業が誕生するそうです。続きを見る…
今日は『現代の経営』第3章「マネジメントへの挑戦」からです。
繰り返しになりますが、この本は50年前に書かれた本でありながら、多分、今年出版されたといってもほとんど誰も気づかないくらい内容に古さがありません。
唯一その古さを感じるのが第3章です。続きを見る…
第2章は、「マネジメントの仕事」という章です。
マネジメントという言葉は、今日いろいろな使われ方をしています。
ボスの意味で使ったり、マネージャーであったり、いろいろですが、ここでは、「機関」という意味で使っています。続きを見る…
『現代の経営』第1章は,「マネジメントの役割」ではじまります。
たった4ページですがとても格調高く,ドラッカーの意気込みが伝わってきます。
ドラッカーの一言からです。続きを見る…