ホーム経営のヒント

経営のヒント

MANAGEMENT HINT

ヒント

キーワードを入力しよう!

書籍別に調べる

気になるカテゴリー

最新のヒント

          
          

新しい現実【経営のヒント 518】 2017.05.25

朝鮮をめぐる緊張が続いています。
東シナ海および日本海両海域に米国原子力空母2隻が浮かぶのは史上初めてのことです。

続きを見る…

          
          

ポスト資本主義者社会【経営のヒント 517】 2017.05.15

次の言葉は昨日の日経新聞の一つの記事の見出しです。
「ロボVB外国人とつくる」
「人材不足の日本に活躍の場」
「ラピュータ、ドローン制御に商機」
「三次元メディア、センサー、自動化貢献」

記事は日本が将来ロボット大国化することを見越して
外国人専門職人材が日本に流入している事実を伝えています。
続きを見る…

          
          

断絶の時代【経営のヒント 516】 2017.05.05

フランスが自らの選択をしました。
EU残留かEU離脱かは、自国第一主義VSグローバル主義の戦いでもあります。
イギリスやアメリカは自国第一主義に舵を切ろうとしています。
続きを見る…

          
          

ロボットと仕事競えますか【経営のヒント 515】 2017.04.25

「ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大」。
2017年4月23日の日経新聞の一面に掲載された記事です。

ロボットの導入余地は主要先進国の中では55%とトップの数字です。
喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか…
続きを見る…

          
          

社会生態学の究極の目的はよき社会をつくること【経営のヒント 514】 2017.04.15

今年は社会生態学というドラッカー教授自身が名づけた領域に関係するメルマガをお伝えしています。
社会生態学の究極の目的はよき社会をつくることにあります。
そのためには大切なものを維持・継続し、古くなったものは変革し、新たなものを創造していかなければなりません。
続きを見る…