ホーム経営のヒント00マネジメントと人間力

経営のヒント

HINT

00マネジメントと人間力

時間軸を意識したマネジメント【経営のヒント 673】2021.09.27

マネジメントにおいて時間が重要な要素であることには理由がある。意思決定が何らかの成果をもたらすには時間がかかるからである。
『経営の真髄』<上>p.63

ドラッカー教授は、前回示したマネジメントの3つの役割に加え、第4の次元として扱うべきものだと指摘しました。マネジメントは、現在と未来、短期と長期を見ていかなければなりません。続きを見る…

組織の目的【経営のヒント 672】2021.09.15

第一に、われわれはマネジメントを、その果たすべき役割によって定義しなければならない。
『経営の真髄』<上>p.58

組織は道具である―前回お話しました。そして組織の目的は何かとの問いを残して終えています。マネジメントの役割と組織の目的は同義です。つまり、組織の目的を実現するためにマネジメントに役割が与えられているのです。マネジメントの3つの役割、つまり組織の目的です。続きを見る…

組織は道具である【経営のヒント 671】2021.09.06

組織が存在するのは、組織自体のためではない。社会的な目的を果たし、社会、コミュニティ、人のニーズを満たすためである。
『経営の真髄』<上>p.58

ドラッカー教授は、組織は社会的な機関、もしくは社会の道具であるといいます。つまり組織が存在する目的は社会のためであるということです。

続きを見る…

マネジメントとは教養である【経営のヒント 670】2021.08.25

マネジメントとは実践である。その成否は成果で判定される。
『経営の真髄』<上>p.56

マネジメントの成否は成果にあります。つまり組織の外の世界に変化をもたらすことにあります。第一に、顧客に満足をもたらすことです。

そのために必要なものが「実践」です。実践にはスキルが必要です。しかし同時に「マネジメントは人間に関わるものであり、価値観や成長に関わるものである。すなわち、それは人間学である」と続けました。
続きを見る…

マネジメントとは「ものの考え方」である(4)~(7)【経営のヒント 669】2021.08.16

最も重要なこととして、組織にとって成果は常に組織の外にある。
『経営の真髄』<上>p.55

前回、マネジメントの本質は「ものの考え方」にあることを指摘しました。ドラッカー教授は、7つの「ものの考え方」を示しました。今回は、(4)~(7)を説明します。

続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー