ホーム経営のヒント

経営のヒント

MANAGEMENT HINT

ヒント

キーワードを入力しよう!

書籍別に調べる

気になるカテゴリー

最新のヒント

          
          

成果をあげる能力は以下の5つを中核とする【経営のヒント 592】 2019.06.25

前回の人材開発から派生して今日は「自己開発」について考えてみます。
前回の確認からです。

(再掲)
人材開発という言葉は組織の役割(目的)と関係しています。
組織の役割は、一人ひとりのメンバーが自己成長を目的に自己開発することをサポート
することです。
(中略)
しかし組織が人を成長させることはできません。
組織は単なる道具だからです。
この原理を正確に表現すると次のようになります。

第二に、組織の目的は所属する人を成長させることである
<マネジメントの原理4>
(再掲終)

続きを見る…

          
          

人を育成することはできない、人は自ら学び成長する存在である【経営のヒント 591】 2019.06.17

前回から人のマネジメントに関してまだ触れていない部分をフォローしています。
ドラッカー教授が示したマネジャーの5つの仕事(以下に再掲載)の中から、
これまで動機づけ、コミュニケーションをフローしました。
今日は人材開発についてです。
一般的には人材育成と呼ばれています。
人材開発と呼ぶには意味があります。

<以下再掲>
1.目標を設定する
2.組織する
3.動機づけとコミュニケーションを図る
4.評価測定する
5.人材を開発する

続きを見る…

          
          

なすべき貢献について最優先でコミュニケーションを図る【経営のヒント 590】 2019.06.05

しばらくの間、人のマネジメントに関してまだ触れていない部分をフォローしています。
今日もドラッカー教授が示したマネジャーの5つの仕事(以下に再掲載)の中から
コミュニケーションを取り上げます。

1.目標を設定する
2.組織する
3.動機づけとコミュニケーションを図る
4.評価測定する
5.人材を開発する

続きを見る…

          
          

コミュニケーションについて考えてみます【経営のヒント 589】 2019.05.27

前回から人のマネジメントに関してまだ触れていない部分をフォローしています。
今日は、ドラッカー教授が示したマネジャーの5つの仕事(以下に再掲載)の中から
コミュニケーションについて考えてみます。
1.目標を設定する
2.組織する
3.動機づけとコミュニケーションを図る
4.評価測定する
5.人材を開発する

ドラッカー教授はコミュニケーションについて4つの原理をおいています。
コミュニケーションの前提として押さえておきたいものです。

続きを見る…

          
          

組織の中に存在する関係性は、仕事と仕事、仕事と人、人と人の3つである【経営のヒント 588】 2019.05.15

前回から人のマネジメントに関してまだ触れていない部分をフォローしています。
今日は、ドラッカー教授が示したマネジャーの5つの仕事(以下に再掲載)の中から
動機づけについて考えてみます。
1.目標を設定する
2.組織する
3.動機づけとコミュニケーションを図る
4.評価測定する
5.人材を開発する

続きを見る…