ホーム経営のヒント

経営のヒント

MANAGEMENT HINT

ヒント

キーワードを入力しよう!

書籍別に調べる

気になるカテゴリー

最新のヒント

          
          

人のマネジメントは、人の多面的な側面を理解して行なう【経営のヒント 574】 2018.12.25

今年もお読みいただきありがとうございます。
平成の約半分にわたって毎月3回発行してきて今回で575号、16年目の締めくくりのメルマガと
なります。

今回から5回にわたり人のマネジメントにおける人がもつ5つの側面に焦点を当てて説明したいと
思います。
前回掲げた原理の確認です。

人のマネジメントは、人の多面的な側面を理解して行なう
<マネジメントの原理44>

続きを見る…

          
          

仕事のマネジメントは、人のマネジメントの土台である【経営のヒント 574】 2018.12.17

仕事のマネジメントは、人のマネジメントの土台である
<マネジメントの原理41>

前回示した重要な原理です。
同時にこのようにマネジメントを分けるには理由も明示しました。
これも重要なポイントなので原理として掲載しておきます。

仕事のマネジメントは、論理的、分析的な世界である。
<マネジメントの原理42>

人のマネジメントは、非論理的、情緒的な世界である。
<マネジメントの原理43>

仕事のマネジメントが論理的、分析的な世界であることは、
566号から記してきました。
これから非論理的、情緒的な世界である人のマネジメントの領域に入ります。

続きを見る…

          
          

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる【経営のヒント 573】 2018.12.05

今年も残すところ1ケ月となりました。
年初から続けてきた原理のマネジメントも、今日から人のマネジメントに移行します。
その前にこの連載を始めるに当たって確認のため当初、冒頭に必ず記述していた次の言葉を
思い出したいと思います。続きを見る…

          
          

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる【経営のヒント 572】 2018.11.26

引続き仕事のマネジメントについてお伝えします。
前々回示したマネジメントの確認から始めましょう。

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる
<マネジメント36>

続きを見る…

          
          

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる【経営のヒント 571】 2018.11.15

引続き仕事のマネジメントについてお伝えします。
前回示したマネジメントの確認から始めましょう。

人の生産性はあがらない、仕事の生産性をあげる
<マネジメントの原理36>

続きを見る…