MANAGEMENT HINT
前回、前々回とお伝えしてきた原理は「利益には3つの役割」に関するものです。
1.利益は、未来のリスクと不確実性をカバーする
<マネジメントの原理14>
2.利益は、事業の拡大とイノベーションに必要な資金調達の基盤となる
<マネジメントの原理15>
3.利益は、事業活動の有効性と健全性を測定する
<マネジメントの原理16>
今日は最後の原理16について説明しましょう。
<マネジメントの原理14>
利益は、未来のリスクと不確実性をカバーする
前回、挙げた原理です。
ドラッカー教授は「利益には3つの役割がある」と述べました。
その一つが上記です。残り2つの原理です。
前回、利益は未来におけるコストであること、未来のリスクや不確実性に備える燃料庫だと
いうことを指摘しました。
これも重要なマネジメントの原理で次のように表現されます。
皆さんにお知らせがあります。
<Dラボ>というサイトが先月末に開設されました。
私の他に数名のライターが記事を投稿しています。
マネジメントの実践に焦点を合わせていまのでぜひこちらの方もご覧ください。
なお、無料で会員登録していただければ、以下のサービスを受けることができます。
①5月末配信予定のメルマガを受け取ることができます。
②サイト上の読書会に参加することができます。
③サイト<Dラボ>上に投稿されているすべての記事を読むことができます。
さて本日のメルマガ(552号)です。
年初より続けてきた<原理のマネジメント>は、「失敗しないためのマネジメント」とでも
いうべきものです。
各原理は、チェーンの様に関連してつながっています。
前回あげた「成果」に関する原理も同様です。