ホーム経営のヒント00実践するドラッカー

経営のヒント

HINT

00実践するドラッカー

マネジメントとは科学であるとともに同時に人間学である【経営のヒント 626】2020.06.05

2年半続いた<原理のマネジメント>に一区切りをつけ、
今回から新しいテーマ<マネジメントと人間力>に取り組みます。
初回は、少し理屈っぽい文章になります。
申し訳ありませんが我慢して読んで下さい…笑(しかも初回は長い…)。

それでは起点となるドラッカー教授の言葉から始めます。

「マネジメントとは、科学であるとともに同時に人間学である。
客観的な体系であるとともに、信条と経験の体系である」
『マネジメント<上>』p.38

続きを見る…

ドラッカーの言葉を拾い集めた全138個の「原理のマネジメント」【経営のヒント 625】2020.06.01

2年5か月間、ナレッジメール便として発信してきた「原理のマネジメント」ですが
今号で一区切りとしたいと思います。
「原理のマネジメント」については、今後も下記ナレプラチャンネルなど通じて発信していく予定です。

https://www.youtube.com/channel/UCMCWgUsqSSB40UbT9GujBgw

ドラッカー教授のマネジメントの体系にしたがって
事業のマネジメント、仕事のマネジメント、人のマネジメント、セルフマネジメントの順で
おおよそ基本や原理原則と思われるものを拾い集めながら138の原理にまとめました。
表現の調整やまだ網羅性に欠ける面がありますが、別の機会に整理、充実していきたいと思います。

ご存知のようにドラッカー教授のマネジメントは、
組織と社会との関わりを中心とした事業のマネジメントと
その社会との関りを日々の仕事に落としこむ仕事のマネジメントという比較的論理的な側面があります。
一方で実際に仕事を行う人間が生き生きと働くために必要なマネジメントがあり、
その表裏をなす存在にセルフマネジメントがあります。

続きを見る…

仕事のプロセスを管理対象とするのであって人を管理対象にしてはならない【経営のヒント 503】2016.12.26

今年最後のメルマガは仕事のマネジメントで締めくくりたいと思います。
続きを見る…

スキルや知識は、仕事側ではなく 労働側の問題であること【経営のヒント 502】2016.12.15

今月は仕事のマネジメントについてお伝えしています。
続きを見る…

マネジメントについて【経営のヒント 501】2016.12.05

さて今月は仕事のマネジメントについてお伝えしていきます。
続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー