経営のヒント

HINT

15.経営の真髄

何を成果とするかを決める【経営のヒント 762】2024.04.25

仕事の定義が、知識労働の質の定義を大きく変える。
『経営の真髄』<上>p.339

これまでの投稿で「知識労働の生産性を向上させる方法を6つ挙げました。
①なされるべきことは何かを考えることである
②自らの仕事に責任を負わせることである
③継続してイノベーションに取り組ませることである
④継続して学ばせ、継続して人に教えさせることである
⑤知識労働の生産性は量よりも質の問題であることを理解させることである
⑥知識労働者は、組織にとってコストではなく資本財であることを自覚させることである

今回は⑤の知識労働の質について考えてみたいと思います。この点についてドラッカー教授は、「知識労働の多くは測定されず、主観的な評価にとどまっている」とし、「未経験の新しい課題である」といいます。続きを見る…

仕事の目的から決まる「なされるべきこと」に集中する【経営のヒント 761】2024.04.15

知識労働において重要なことは、仕事の目的である。
『経営の真髄』<上>p.336

前々回、「知識労働の生産性を向上させる方法を6つ挙げました。
①なされるべきことは何かを考えることである
②自らの仕事に責任を負わせることである
③継続してイノベーションに取り組ませることである
④継続して学ばせ、継続して人に教えさせることである
⑤知識労働の生産性は量よりも質の問題であることを理解させることである
⑥知識労働者は、組織にとってコストではなく資本財であることを自覚させることである

①なされるべきことは何かを考えることであるは、仕事の目的を考えることと同じです。続きを見る…

自分で基準を決め、常にこの基準を高める【経営のヒント 760】2024.04.05

知識労働の生産性は、仕事の質を中心に据えなければならない。しかも最低を基準としてはならない。
『経営の真髄』<上>p.335

前回「⑤知識労働の生産性は量よりも質の問題であることを理解させることである」ことを示しました。

ドラッカー教授は、知識労働をナレッジワーク、これに対するコンセプトをマニュアルワーク(肉体労働)と呼び、区別しました。従来の単なるワークを区別する必要が生じたということです。続きを見る…

求められれる自己刷新力【経営のヒント 759】2024.03.25

「知識労働の生産性を向上させる方法は、大きなものだけで6つある。
『経営の真髄』<上>p.334

①なされるべきことは何かを考えることである
②自らの仕事に責任を負わせることである
③継続してイノベーションに取り組ませることである
④継続して学ばせ、継続して人に教えさせることである
⑤知識労働の生産性は量よりも質の問題であることを理解させることである
⑥知識労働者は、組織にとってコストではなく資本財であることを自覚させることである続きを見る…

自己実現という社会的心理的欲望の開発【経営のヒント 758】2024.03.15

「仕事は面白いものでなくてもよい。しかし、自己実現させるものでなければならなくなった」
『経営の真髄』<上>p.324

豊かさは最近のものであるとドラッカー教授は言います。

20万年ともいわれる長い人類の歴史のほとんどの期間が死に直結する飢えという恐怖との闘いでした。先進国の多くは、経済的な豊かさによってこの恐怖から解放されました。

ところが…続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー