ホーム経営のヒント

経営のヒント

MANAGEMENT HINT

ヒント

キーワードを入力しよう!

書籍別に調べる

気になるカテゴリー

最新のヒント

          
          

意思決定は、問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意見の土台をつくることから始める【経営のヒント 619】 2020.03.26

意思決定をテーマにして3回目になります。
意思決定の手順の復習からです。

意思決定は、手順にしたがう。
(1)問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意見の土台をつくる
(2)関係者から異なる意見を集め、複数の選択肢をつくる
(3)一つの選択肢を選んで実行に移す
(4)同時に成果の基準を明確にし、モニタリングを行う
(5)実行結果をモニタリングし、フィードバックを行う

前回、(1)を説明しました。原理の形でまとめておきます。

続きを見る…

          
          

意思決定は、問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意見の土台をつくることから始める【経営のヒント 618】 2020.03.16

前回から意思決定をテーマにしています。前回の復習からです。
意思決定は、手順にしたがう。
(1)問題の本質を見極め、真の問題を対象とした意見の土台をつくる
(2)関係者から異なる意見を集め、複数の選択肢をつくる
(3)一つの選択肢を選んで実行に移す
(4)同時に成果の基準を明確にし、モニタリングを行う
(5)実行結果をモニタリングし、フィードバックを行う

今日は、
「(1)問題の本質を見極め、
真の問題を対象とした意見の土台をつくる」
についてです。

続きを見る…

          
          

成果をあげる能力は以下の5つを中核とする【経営のヒント 617】 2020.03.05

昨年末からセルフマネジメントに関する原理を紹介していますが、その中核は下に示す
成果のあがる5つの習慣的能力です。

<マネジメントの原理102>
成果をあげる能力は以下の5つを中核とする
1.時間を管理する
2.貢献に焦点を合わせる
3.自分の強みを生かす
4.最も重要なことに集中する
5.成果のあがる意思決定を行う

残りの「成果のあがる意思決定を行う」の解説を行います。

続きを見る…

          
          

時間管理のプロセス【経営のヒント 616】 2020.02.25

引き続き時間管理のプロセスについてです。
今日は「3.まとまった時間を生み出す」の解説です。
時間管理のプロセスの復習です。

<マネジメントの原理130>
1.時間使い方を記録、分析する
2.時間(活動)を整理する
3.まとまった時間を生みだす

続きを見る…

          
          

続き時間管理のプロセス【経営のヒント 615】 2020.02.18

今日も前回に続き時間管理のプロセスについてです。
今日は「2.時間を整理する」の解説です。
前回掲載した時間管理のプロセスです。

<マネジメントの原理130>
1.時間使い方を記録、分析する
2.時間(活動)を整理する
3.まとまった時間を生みだす

前回も書かせてもらいましたが時間管理の本質が活動管理にあり、そのためには、当該活動を
始める/やめる/増やす/減らすという4つ方向で意思決定し、実行することです。
時間の整理の仕方として第一に心がけるのが、活動をやめることです。
その際、生産性ゼロの活動をやめるのは当然として、非生産性的な活動をやめると考える続きを見る...