ホーム経営のヒント00ライフシフト・ワークシフト

経営のヒント

HINT

00ライフシフト・ワークシフト

成果をあげさせるためのマネジメント教育【経営のヒント 796】2025.04.15

マネジメント教育は、人の性格を変え、人を改造するためのものではない。成果をあげさせるためのものである。強みを存分に発揮させるためのもの、人の考えではなく自らの考えによって存分に活動できるようにするためのものである。
『経営の真髄』<下>p.32

ドラッカー教授は「雇用関係は特定の成果をあげるためのものである」といいます。明快です。強みや経験など自分がもっているものを使って成果をあげることです。続きを見る…

マネジメント教育において避けなければならないこと【経営のヒント 795】2025.04.07

マネジメント教育は、エリート探しやエリート育成のためのものではない。それらのものはすべて無駄である。有害でさえある。
『経営の真髄』<下>p.30

なぜ有害なのか。「組織がなしうる最悪のことは、エリートを育成すべく他の者を放っておくこと」になるからです。続きを見る…

マネジメント教育【経営のヒント 794】2025.03.25

マネジメント教育とはセミナーに参加することではない。セミナーはツールの一つである。それ自体がマネジメント教育であるわけではない。
『経営の真髄』<下>p.30

マネジメントとは行動志向であるとドラッカーは言います。セミナーで学んだ内容を行動に移すことが重要です。学ぶことは手段にすぎないからです。続きを見る…

知識労働者は、仕事に人生を求める【経営のヒント 793】2025.03.17

人はみな、自らの個性、強み、関心に従って生きていくことができなければならない。
『経営の真髄』<下>p.29

「知識労働者は、40代のはじめから半ばにかけて、精神的な危機に陥る」とドラッカーはいいます。なぜか。続きを見る…

マネジメント教育【経営のヒント 792】2025.03.05

人は、仕事に誇りと自己実現という金銭を越えた満足を求める。
『経営の真髄』<下>p.27

この章のテーマは、「マネジメント教育」です。マネジメント教育は、マネジメントをする者が社会に欠かせないからです。「組織とくに大企業が継続して成果をあげていくことが、社会にとって死活問題だからである」とまで強調します。続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー