ホーム経営のヒント00ライフシフト・ワークシフト

経営のヒント

HINT

00ライフシフト・ワークシフト

強みに焦点を合わせ自己実現のために必要なことを教える【経営のヒント 750】2023.12.25

「成果をあげる能力とは、(中略)すでに上手に行なえることを、はるかに上手に行えるようになる能力である。それは強みにもとづくものである」
『経営の真髄』<上>p.270

長所伸展と教師もいう。しかし実際にそのようなことが学校教育で実現することは稀です。続きを見る…

どんな「方法に関わる学習」をしていますか【経営のヒント 749】2023.12.15

「知識社会においては、学習の方法を身につけておかなければならない」
『経営の真髄』<上>p.269

いままで学校で教えていたものは、かけ算や歴史など「内容に関わる知識」でした。しかし知識社会に生きるわれわれが身につけなければならないのは、「方法に関わる知識」だといいます。続きを見る…

あらゆる組織が、学びを教えるための機関になる【経営のヒント 748】2023.12.05

「劇的に変わるものがある。学校の役割と社会的な位置づけである」
『経営の真髄』<上>p.264

劇的な変化がくるといいます。いやもう来ていると認識しなければなりません。

「知識社会では、学校は、高等教育をすでに受けた成人のための機関となる。そして自らの仕事ぶりと成果に責任を負う存在となる」続きを見る…

世のため人のために役立っているという実感が欲しい【経営のヒント 747】2023.11.27

「企業の仕事はやりがいが十分でなく、成果や責任が十分でない。ミッションも見えない。あるのは利益の追求だけである」
『経営の真髄』<上>p.262

ここに一つの警鐘があります。アメリカのNPOのボランティアが発した言葉です。

企業では、働き甲斐を得にくいといいます。成果や責任を求めても十分に担わせてもらえないといいます。仕事が金銭的な報酬以上のものであることがわかります。続きを見る…

ミッション・訓練・責任【経営のヒント 746】2023.11.15

彼ら無給のスタッフが求めているものは何か。いつでも辞めることができる彼らをとどまらせるものは何か。
『経営の真髄』<上>p.259

人はなぜ無給でも働きたいと思うのか?

前回このように問いを立てました。

この問いには人が働く意味という本質的な側面が隠れています。続きを見る…

経営のヒント:カテゴリー